JavaScript対応ブラウザで表示してください。

山歩き 出歩き 忘備録 <2018年>

。。。home  |  前の年  |  次の年

もくじ

1.強風 文殊寺

(2018年1月3日)

アルバム(別窓)

文殊寺

綺麗に晴れたが風の強い一日。今年も、境内は多くの初詣客で賑わっていた。

帰路、羽根倉橋では、正面に大きな富士を眺めることができた。


  • 行程:自宅から車

2.氷筍 雨呼山

(2018年1月10日)

アルバム(別窓)

山頂

みなかみ町藤原地区の裏山、雨呼山へのスノーハイキング。山頂からの眺めをゆっくり楽しんだ後は、龍棲洞へ行ってきた。小ぢんまりした洞窟だが、初めて眼にする氷筍が沢山並び興味深かった。


天気予報では寒気の南下中だが、晴れて風は殆ど無く、トレースもはっきり。快適なハイキングを楽しめた。帰路立寄った谷川温泉からは、正面に爼ー、白く輝く姿が素晴らしかった。


  • コースタイム:歩行1時間20分+休憩1時間15分(09:30発/12:05着)
  • 行程:寺山峠 [865m]〜雨呼山 [911m]〜龍棲洞 〜寺山峠 [865m]
        ≪距離 約1.5km 標高差 登り 約50m/下り 約50m≫

3.森林作業道 伊豆ヶ岳〜子ノ権現

(2018年1月16日)

アルバム(別窓)

山頂から武川岳・武甲山方面

降水量の少ない冬、予想通り雪はなし。武川岳・武甲山も雪はなさそうだが、遠くに見える浅間は雪化粧していた。


天目指峠の手前で山道が消滅し、広い道になっていた。「森林作業道」との事だが、雰囲気が変わってしまいガッカリ。


  • コースタイム:歩行4時間40分+休憩1時間0分(08:00発/13:40着)  ≪参考タイム:歩行5間5分≫
  • 行程:正丸駅 [288m]〜胸突八丁〜女坂〜伊豆ヶ岳 [851m]〜子ノ権現〜西吾野[242m]
        ≪距離 約18km 標高差 登り 約560m/下り 約610≫

4.寒風 妻坂峠〜大持山

(2018年1月27日)

アルバム(別窓)

山頂付近

東京で4年ぶりの二十数cm越え積雪から五日目、奥武蔵の雪景色を期待し大持山に行ってきた。


降雪以来、記録的な低温が続き、登山口からずっと雪の道。妻坂峠から暫くの間は右側から強い寒風が続き、地面が露出したり、サラサラした雪が膝程まで吹溜ったり。奥武蔵のイメージを越える姿を楽しんできた。


  • コースタイム:歩行4時間35分+休憩1時間35分(08:30発/14:40着)  ≪参考タイム:歩行4間00分≫
  • 行程:一の鳥居駐車場 [518m]〜妻坂峠〜大持山 [1294m][往復]
        ≪距離 6.4km 標高差 登り 約780m/下り 約780m≫

5.新雪 丸山

(2018年2月3日)

アルバム(別窓)

登山口付近から

前日、関東地方の平地にも雪が積もった。早速、新雪をまとった山の景色を眺めに行ってきた。


丸山へと向かう道、木々は幹や葉に雪を載せ、期待通りの眺めだった。帰路、木々からはひっきりなしに雪や水滴が落ち、降り立った時の眺めは、登り始めとはだいぶ変化していた。


  • コースタイム:歩行4時間0分+休憩1時間10分(08:50発/14:00着)  ≪参考タイム:歩行4間39分≫
  • 行程:芦ヶ久保駅 [310m]〜丸山 [960m][往復]
        ≪距離 8.8km 標高差 登り 約650m/下り 約650m≫

6.イノシシ 箱根の旅

(2018年2月19-21日)

アルバム(別窓)

曽我梅林

強羅で二泊し、二日目に小田原・曽我梅林に梅を見に行ってきた。この梅林は農家の梅が殆どで、紅梅は僅か、やや地味な感じだった。


早朝、宿の近所を散歩していたら、イノシシが集積所のゴミを漁っていた。丁度、そこにゴミ袋を持った人が現れ、イノシシは集積所脇の茂みにゆっくりと入っていった。人もイノシシも慌てた様子はなく、よくある光景らしい。


  • 行程:
     (一日目)小田原駅〜宿(泊:強羅芝翠荘)
     (二日目)〜下曽我駅(曽我別所梅林散策)〜宿(泊)
     (三日目)〜小田原駅

7.ぼんやり 顔振峠〜関八州見晴台

(2018年2月27日)

アルバム(別窓)

関八州見晴台から

春の兆し?、見晴台からの眺めはぼんやりと霞んでいた。北斜面には雪が残っていたが、山道には殆ど無くアイゼンの出番は無かった。


今回のコース、丸山から日和田山へと続く尾根を辿る道の一部だが、車道歩きが長い。全て山道で繋がれば、関東平野西端を辿るロングトレイルとして名が上がりそうだが・・・。


  • コースタイム:歩行4時間35分+休憩1時間20分(07:55発/13:50)  ≪参考タイム:歩行4間35分≫
  • 行程:吾野駅[172m] 〜顔振峠〜大峰山〜関八州見晴台 [711m]〜高山不動〜西吾野駅 [243m]吾野駅
        ≪距離 11.9km 標高差 登り 約540m/下り 約470m≫

8.西武から東武(その1) 越上山〜大高取山

(2018年3月6日)

アルバム(別窓)

ツバキ

西武秩父線側から越上山に登り、鼻曲山〜大高取山を越え、東武越生線経由で帰ってきた。鼻曲山を越える道は初めて、地図では比較的平坦に見えたが、岩場や急坂もある変化にとんだ道だった。


鼻曲山付近では所々にツバキの花、冬枯れの中、鮮やかだった。一方、下山後に立寄った越生梅林、園内に民家?や電線、期待した姿ではなかった。


  • コースタイム:歩行5時間35分+休憩1時間45分(08:00発/15:20着)  ≪参考タイム:歩行約5間30分≫
  • 行程:吾野駅[172m] 〜越上山 [566m]〜鼻曲山〜桂木観音〜大高取山〜越生梅林〜越生駅 [67m]
        ≪距離 約15.5km 標高差 登り 約390m/下り 約500m≫

9.黄煙 子ノ権現〜伊豆ヶ岳

(2018年3月14日)

アルバム(別窓)

子ノ権現から古御岳、伊豆ヶ岳

最高気温は5月並み、歩いていると暑かった。途中、古御岳方向に黄味がかった煙?が見えた。山火事かとドキッとしたが、スギ花粉のようだ。くしゃみの連発や、ゴーグルを付け歩いている人もいた。


前回この道を歩いた時に気付いた「森林作業道」。更に延び、高畑山の手前まで達していた。林業効率化に必要な道かも知れないが、登山道と交差したり、作業道歩きを余儀なくさせられたり。何度も「日常」に引き戻されながら歩いてきた。


  • コースタイム:歩行5時間5分+休憩1時間20分(08:00発/14:25着)  ≪参考タイム:歩行約5間35分≫
  • 行程:西吾野駅 [242m]〜子ノ権現〜伊豆ヶ岳 [851m]〜女坂〜胸突八丁〜正丸駅 [288m]
        ≪距離 約10.9km 標高差 登り 約610m/下り 約560m≫

10.泥濘 高尾山〜陣馬山

(2018年3月24日)

アルバム(別窓)

陣馬山から生藤山、奥多摩三山方面

青空は見えたのものの雲が多く、終始、富士の姿は望めなかった。周辺の山肌は白く見える所が多かったが、歩いた道は泥濘んだ所が多く、残雪は道端にごく僅かだった。


小仏峠では地面に落ちたツバキの花が綺麗だった。沢井トンネル手前のカタクリ群生地、数年前より小ぢんまりと見えたが、近くの斜面を覆うスイセンが鮮やかだった。


  • コースタイム:歩行6時間55分+休憩1時間50分(07:20発/16:05着)  ≪参考タイム:歩行約8間2分≫
  • 行程:高尾山口駅 [191m]〜稲荷山〜高尾山〜城山〜景信山〜一ノ尾根〜陣馬山[855m]〜藤野駅 [205m]
        ≪距離 約20.1km 標高差 登り 約660m/下り 約650m≫

11.西武から東武(その2) 丸山〜大霧山

(2018年3月31日)

アルバム(別窓)

大霧山 山頂

西武秩父線側から丸山に登り、高篠峠を越え白石峠、更に大霧山まで歩き、東武東上線経由で帰ってきた。麓の山里は春を迎え、白、紅、黄、花々がにぎやかだった。


初めて歩いた丸山から白石峠への道、分岐点を間違え、県民の森の中を1時間程歩き回って分岐点に戻った。原因は、二つ目の分岐で直進を一つ目でとの思い込み。事前に地図確認もしたが・・・。、


  • コースタイム:歩行6時間50分+休憩1時間50分(07:15発/15:55着)  ≪参考タイム:歩行約7間14分≫
  • 行程:芦ヶ久保駅 [310m]〜丸山 [960m]〜白石峠〜大霧山〜橋場バス停 [193m]
        ≪距離 約17.3km 標高差 登り 約650m/下り 約770m≫

12.転倒 棒ノ嶺〜さわらびの湯

(2018年4月8日)

アルバム(別窓)

山頂にて

東京の桜は散ってしまったが、寒気が戻り晴れたり曇ったりの天気、陽が陰ると寒かった。山頂の桜はこれからだが、滝ノ平尾根では三葉躑躅や馬酔木が花をつけていた。


帰路、木の根の多い滝ノ平尾根の中程で前向きに転倒。両膝の擦傷に加え大きな腫れと数cmの切傷、派手な状況だったが、歩くのに支障なく自力で麓に辿り着くことが出来た。視力がおちた?足が上がっていない?上半身が前かがみ?、困ったものだ・・・。


  • コースタイム:歩行4時間20分+休憩1時間15分(08:00発/13:35着)  ≪参考タイム:歩行4時間20分≫
  • 行程:さわらびの湯 [252m]〜白谷橋〜棒ノ嶺 [969m]〜滝ノ平尾根〜さわらびの湯 [252m]
        ≪距離 約8.1km 標高差 登り 約720m/下り 約720m≫

13.5度目の棄権 外秩父七峰縦走

(2018年4月22日)

アルバム(別窓)

記録カード (4峰まで)

毎年恒例のハイキング大会、今回は種々変わった。参加料2千円(従来無料)、定員3千名(昨年は6千名)、ID印刷済記録カード(従来IDなし)等々。料金を払ってまでとも思ったが、昨年のAコース4回目挑戦が「惜しくも」と思える実績。今年できりをつけようとよう参加した。

実施方法を変えたせいか、受付で想定外の約30分待ち。出端を挫かれたが、定員減効果に期待し出発した。しかし、夏並みに気温が上がった為?体力が落ちた為?スピードは上がらず、中間地点の白石峠で縦走棄権、バス停に向け下山した。


今年は各地で種々の花が早咲き。花の名所、萩平も概ね青葉に覆われていたが、彼方此方で、フジ、ヤマツツジ、ヤマブキ、ヒトリシズカ、ニリンソウなどが楽しめた。


  • コースタイム:歩行6時間15分+休憩1時間15分(06:52発/14:22着)  ≪参考タイム:歩行8時間30分≫
  • 行程:小川町駅 [90m]〜官ノ倉山〜笠山〜堂平山〜剣ヶ峰 [876m]〜白石峠〜白石車庫バス停 [353m]
        ≪距離 約21.6km 標高差 登り 約790m/下り 約520m≫

14.県民の森 丸山〜日向山

(2018年4月28日)

アルバム(別窓)

県民の森 遊歩道

丸山への道の左側に広がる県民の森、これまで足を踏み入れたのは一部のみ。丸山からの帰路、敷地内に延びる遊歩道を2時間近く掛けて一回りしてきた。青空に新緑が鮮やか、足元にはイカリソウ/ヒトリシズカ/ウラシマソウ/エンレイソウ等の花を眼にすることが出来た。


その後、日向山に向かい「山の花道」を歩いてきた。此方では、シャガ/チゴユリ/ニリンソウ等を見ることが出来た。日差しは強かったが、木陰は爽やかだった。


  • コースタイム:歩行3時間40分+休憩1時間05分+散策2時間25分(08:15発/14:25着)
    (県民の森散策 1時間55分、山の花道散策 30分)  ≪参考タイム:歩行5時間30分(散策除く)≫
  • 行程:芦ヶ久保駅 [310m]〜丸山 [960m]〜日向山〜琴平神社〜芦ヶ久保駅 [310m]
        ≪距離 約9.4km(散策除く) 標高差 登り 約650m/下り 約650m≫

15.桜山展望台 横瀬二子山

(2018年5月11日)

アルバム(別窓)

二子山雄岳から

暫く箱に収まっていたシリオ611、久しぶりに履いてみた。土の急斜面の登りや舗装道路は歩き難いが、安定感は抜群だった。


芦ヶ久保駅に戻ったのは正午前。帰路、仏子駅で下車し加治丘陵を散策してきた。北コースから桜山展望台まで登り、四方の眺めを楽しんだ後、南コースを下り戻ってきた。木々に覆われ、家並みに隣接しているとは思えない、緑豊かな丘陵だった。


  • コースタイム:歩行2時間50分+休憩0時間55分(08:10発/11:55着)
    (別途 加治丘陵散策 約2時間)  ≪参考タイム:歩行3時間(散策除く)≫
  • 行程:芦ヶ久保駅 [310m]〜兵の沢〜二子山・雄岳 [883m](往復)
        ≪距離 約4.8km 標高差 登り 約570m/下り 約570m≫

16.フィヨルド 北欧の旅

(2018年5月22-27日)

アルバム(別窓)

ネーロイフィヨルド

遊覧船からのソグネフィヨルドの絶景、ベルゲン鉄道やフロム鉄道からの渓谷美、コペンハーゲンからオスロへの客船体験、北欧二ヶ国を巡る旅に行ってきた。

雄大な眺め、自然と調和のとれた郊外の家々、カラフルな港沿いの家並み。好天に恵まれ北欧の旅を存分に楽しめたが、予想より気温が高く、たっぷり用意した防寒具の出番は無かった。


デンマーク、ノルウェー共にキャッシュレス先進国、スーパーでも現金払いの人は稀だった。また、コペンハーゲンでは車道/自転車道/歩道が明確に区別され、沢山の自転車が行き交っていた。


  • 行程:
     (一日目)成田空港(SK984 11:10発)〜コペンハーゲン空港〜宿(QUALITY AIRPORT DAN泊)
     (二日目)〜コペンハーゲン市内〜港(DFDS SEAWAYS船中泊)
         (コペンハーゲン市内:人魚姫、ニューハウン、フレデリクス教会、ストロイエ)
     (三日目)〜オスロ市内〜空港(SK269 14:50発)ベルゲン市内〜宿(QUALITY EDVARD GRIEG泊)
         (オスロ市内:ヴィーゲラン公園、市庁舎。 ベルゲン市内:ブリッゲン地区)
     (四日目)〜ヴォス(鉄道)ミュルダール(鉄道)フロム(遊覧船)グドヴァンゲン〜ベルゲン(連泊)
         (遊覧船:ソグネフィヨルド遊覧<アウルランフィヨルド〜ネーロイフィヨルド>)
     (五日目)〜ベルゲン空港(SK2865 10:00発)コペンハーゲン空港(11:50着)(SK983 15:45発)
     (六日目)〜成田空港(9:15着)

17.苔の森 ウノタワ〜大持山

(2018年6月2日)

アルバム(別窓)

ウノタワへの道

名郷バス停から一時間余り車道を歩いた後、ウノタワを経て大持山に登った。ウノタワの手前には、明るい広葉樹林や小規模ながら苔の森もあり、雰囲気の良い道だった。


帰路は妻坂峠経由。4ヶ月前に歩いた時は木々は葉を落とし、地面は一面の雪だったが、今回は緑一色で様変わりしていた。


  • コースタイム:歩行4時間55分+休憩1時間35分(08:15発/14:45着)  ≪参考タイム:歩行5時間55分≫
  • 行程:名郷バス停 [327m]〜ウノタワ〜大持山 [1294m]〜妻坂峠〜名郷バス停 [327m]
        ≪距離 約12.9km 標高差 登り 約965m/下り 約965m≫

18.亀岩経由 伊豆ヶ岳〜旧正丸峠

(2018年6月8日)

アルバム(別窓)

旧正丸峠

毎年数回登っている伊豆ヶ岳。正丸駅から最短距離で登ることが多いが、今回は亀岩経由で登り、旧正丸峠経由で正丸駅へと下山した。


平日乍ら多くの人に出会ったが、正丸峠を過ぎると人影は疎ら。緑に覆われた山道に涼風が渡り、心地好かった。


  • コースタイム:歩行4時間0分+休憩0時間45分(08:05発/12:50着)  ≪参考タイム:歩行4時間0分≫
  • 行程:正丸駅 [288m]〜亀岩〜伊豆ヶ岳 [851m]〜旧正丸峠〜正丸駅 [288m]
        ≪距離 約9km 標高差 登り 約570m/下り 約570m≫

19.立入禁止 日和田山〜北向地蔵

(2018年6月19日)

アルバム(別窓)

金刀比羅神社から

前日までの梅雨寒が一段落し、久しぶりの青空、手軽に歩ける山に行ってきた。陽射しは強かったが、木陰では心地良い気候だった。


久しぶりに訪れた五常の滝、銅葺きの祠が多数並び、朱色の橋も見え、入口には「当山は私有地につき立入り禁止」の表示。気軽には立ち寄れない場所になってしまった。


  • コースタイム:歩行2時間45分+休憩0時間55分(09:45発/13:25着)  ≪参考タイム:歩行約3時間30分≫
  • 行程:高麗駅 [107m]〜日和田山〜物見山 [288m]〜北向地蔵〜武蔵横手駅 [288m]
        ≪距離 約8km 標高差 登り 約270m/下り 約260m≫

20.梅雨明 蕨山〜さわらびの湯

(2018年7月2日)

アルバム(別窓)

蕨山

今年は既に梅雨明け宣言。でも、バス停から直ぐに木陰に入るこのコース、登りは微風も続き、暑さはそれ程苦にならなかった。しかし、山頂を過ぎ降るにつれ気温は上昇、風も止まり大変暑かった。


アカヤシオの季節は多くの人で賑わうコースだが、夏はオフシーズン。他に歩く人の姿は無く、独り占めの山歩きを楽しんできた。



  • コースタイム:歩行4時間30分+休憩0時間55分(08:00発/13:25着)  ≪参考タイム:歩行約4時間55分≫
  • 行程:名郷バス停 [327m]〜蕨山 [1044m]〜さわらびの湯バス停 [251m]
        ≪距離 9.2km 標高差 登り 約720m/下り 約790m≫

21.ミニハイキング 信州の旅

(2018年7月11-12日)

アルバム(別窓)

苔の森

白駒池、霧ヶ峰、上高地の3ヵ所でミニハイキング。信州の自然を楽しんできた。先ずは白駒池、近年地名度を上げている苔の森を楽しんできた。次は霧ヶ峰、ニッコウキスゲが見頃だったが、群落は電気柵の中のみで、雰囲気が変わりガッカリだった。


翌日は上高地、大正池から河童橋への道を歩いてきたが、稜線は終始雲に隠れ期待した眺望は得られなかった。また、このところ続いた大雨で梓川は増水していたが、透明度は高かった。


  • バスツアー:(12,400円 2食付)
     (一日目)上信越道〜白駒池〜霧ヶ峰〜安曇野アートヒルズミュージアム〜宿(白馬オークフォレスト)
     (二日目)〜上高地〜上信越道

22.涸沢幕営 奥穂高岳

(2018年7月30日-8月2日)

アルバム(別窓)

涸沢から奥穂

40年余り前、槍穂縦走に挑み、槍から大キレットを越え穂高岳山荘まで辿りついたが、天候不順で以降は断念。その後、歩き残した奥穂〜前穂を何度か計画したが実現せず、今回、奥穂に絞って計画。更に一度体験してみたいと思っていた涸沢幕営を組込み、奥穂登頂と涸沢幕営を体験してきた。


奥穂の山頂、霧が流れ遠望は一部だけだったが、目前のジャンダルムは迫力があった。涸沢での幕営は期待通りの素晴らしさだったが、荷物は当然重く大変だった。


     
  • コースタイム:(小梨平発から 小梨平着まで)
      (一日目)歩行2時間38分+休憩0時間32分(12:55発/16:05着)  ≪参考タイム:歩行約3時間≫ 
      (二日目)歩行3時間20分+休憩1時間05分(06:10発/10:35着)  ≪参考タイム:歩行3時間≫
      (三日目)歩行6時間17分+休憩2時間13分(04:50発/13:20着)  ≪参考タイム:歩行6時間15分≫
      (四日目)歩行5時間27分+休憩1時間28分(06:30発/13:25着)  ≪参考タイム:歩行約5時間≫
       (合計).....歩行17時間42分+休憩5時間18分  ≪参考タイム:歩行約17時間15分≫.....
  • 行程:
      (一日目)松本駅(電車+bus往復4,550円)上高地 [1508m]
            〜横尾 [1620m](テント泊700円)         ≪距離 9.7km。標高差 登110/下--0m≫
      (二日目)〜涸沢 [2291m](テント泊1,000円)         ≪距離 5.3km。標高差 登670/下--0m≫
      (三日目)〜奥穂高岳 [3190m]〜涸沢(テント泊1,000円)    ≪距離 2.3+2.3km。標高差 登900/下900m≫
      (四日目)〜上高地 [1508m](電車+bus往復4,550円)松本駅  ≪距離 15.0km。標高差 登--0/下780m≫
       (合計).....≪距離 34.6km。標高差 登1680/下1680m≫.....

23.転倒中断 伊豆ヶ岳〜天目指峠

(2018年8月18日)

アルバム(別窓)

山頂

久しぶりに最高気温30℃未満との予報、何時もの伊豆ヶ岳〜子ノ権現を目指した。予報通りの爽やかな風で快適だったが、高畑山を越えた辺りで転倒、膝を強打し意気消沈。天目指峠から西吾野駅に向かって下山した。


4月の棒ノ嶺と同様に木の根につまずき?前向きに転倒。足元が良く見えていなかったか?、思った程足が上がっていなかったか?



  • コースタイム:歩行5時間0分+休憩1時間55分(07:15発/14:10着)  ≪参考タイム:歩行5時間25分≫
  • 行程:正丸駅 [288m]〜胸突八丁〜女坂〜伊豆ヶ岳 [851m]〜天目指峠〜西吾野駅 [242m]
        ≪距離 16.7km 標高差 登り 約560m/下り 約610m≫

24.縦走断念 常念岳

(2018年8月30-31日)

アルバム(別窓)

常念岳

一ノ沢登山口から入山、常念〜大天井〜槍と巡り、新穂高温泉に下りる計画で出かけた。初日は強風に煽られながらも常念山頂は踏んだが、翌日以降も縦走には厳しい天候。先に進むのは諦め、登ってきた道を引き返した。


花の季節もそろそろ終わりと思っていたが、沢沿いの道には。紫、黄、白、種々の花が綺麗だった。


  • コースタイム:  
     (一日目)常念乗越迄 歩行4時間20分+休憩1時間05分(06:35発/12:00着)  ≪参考タイム:歩行4時間35分≫ 
          常念岳往復 歩行2時間40分+休憩0時間15分(13:05発/16:00着)  ≪参考タイム:歩行2時間10分≫
     (二日目)      歩行3時間35分+休憩0時間40分(07:00発/11:15着)  ≪参考タイム:歩行3時間10分≫
       (合計).....歩行10時間35分+休憩2時間00分  ≪参考タイム:歩行9時間55分≫.....
  • 行程:
     (一日目)穂高(taxi 5,100円)一ノ沢登山口[1329m]〜常念乗越 [2458m] ≪距離 4.6km。標高差 登1130/下--0m≫
          〜常念岳[2857m]〜常念小屋 [2458m](泊9,800円)      ≪距離 2.3km。標高差 登400/下400m≫
     (二日目)〜常念乗越〜一ノ沢登山口(taxi5,000円)穂高温泉       ≪距離 4.6km。標高差 登--0/下1130m≫
       (合計).....≪距離 11.9km。標高差 登1530/下1530m≫.....

25.ヨット体験 油壷〜三崎港

(2018年9月8-9日)

アルバム(別窓)

油壷ヨットハーバー

一泊二日のヨットクルージング、水は不得手だがまたと無い機会、体験させてもらう事にした。当初、油壷から東京湾を横断し保田漁港往復の予定だったが、波風高めで予定を変更した。


初日は盛り上がったり窪んだりする海面を目撃、ヨットの30度?傾きも体験。油壷に戻り、35フィートセーリングクルーザーでの一晩を体験後、翌日は城ヶ島を左回りに一周、途中からは帆をひろげヨットならではの走りも体験。ドッキリ感、爽快感、胃の不快感、色々体験できた。


  • 行程:
     (一日目)油壷ヨットハーバー〜油壷湾入口付近(往復後、船内泊)
     (二日目)〜(城ヶ島を左に見ながら)〜三崎港〜油壷ヨットハーバー

26.彼岸花 伊豆ヶ岳〜子ノ権現

(2018年9月18日)

アルバム(別窓)

彼岸花

一ヶ月前、転倒し中断したこのルート、今回は最後まで無事に歩いてきた。


麓のあちこちで彼岸花、山の中では種々のキノコ。新記録続出の猛暑も、ようやく終わるようだ。



  • コースタイム:歩行5時間15分+休憩1時間5分(07:55発/14:15着)  ≪参考タイム:歩行5時間05分≫
  • 行程:正丸駅 [288m]〜胸突八丁〜女坂〜伊豆ヶ岳 [851m]〜子ノ権現〜西吾野駅 [242m]
        ≪距離 10.9km 標高差 登り 約560m/下り 約610m≫

27.気温上下 上野村の旅

(2018年9月21-22日)

アルバム(別窓)

上野スカイブリッジ

上野村で一泊、村内の観光地を巡ってきた。山歩き等で訪れた事は有るものの、観光地を巡るのは初めて。不二洞は登ったり下ったり変化に富んだ鍾乳洞、宿やスカイブリッジ他の観光施設は全体に立派な作りで楽しめた。


初日は小雨が続き肌寒い一日、翌日は夏に逆戻りと思える日。気温上下の激しい二日間だった。


  • 行程:
     (一日目)下仁田IC〜やまびこ荘(泊 10,740円)
     (二日目)〜旧黒沢家住宅〜不二洞〜上野スカイブリッジ〜R462・R254・東松山IC

28.車道歩き 刈場坂峠〜丸山

(2018年10月3日)

アルバム(別窓)

ナナカマド

正丸駅から高麗川源流の碑を経て刈場坂峠まで車道を歩き、そこから山道に入り丸山に登ってきた。源流の碑から峠までは山道もあるが、踏み跡は心許なく、並行する車道を選択。結局、半分以上が車道の山歩きだった。


前々日の台風24号は記録的な暴風、山道には大量の落葉があったが山歩きに支障はなかった。県民の森ではナナカマドの実が色づいていた。



  • コースタイム:歩行5時間25分+休憩1時間10分(08:05発/14:40着)  ≪参考タイム:歩行約5時間10分≫
  • 行程:正丸駅 [288m]〜刈場坂峠〜丸山 [960m]〜芦ヶ久保駅 [310m]
        ≪距離 約15km 標高差 登り 約670m/下り 約650m≫

29.曇天 関八州見晴台〜休暇村奥武蔵

(2018年10月16日)

アルバム(別窓)

関八州見晴台

午前中は晴れるとの天気予報。半日コースを選んだが予報と異なり曇天、眺めはスッキリしなかった。コース全般に倒木や落葉が目立った、台風による強風の影響か?


下山は休暇村奥武蔵。7月までの増築と全般改修で、日帰り湯には西川材の湯舟追加、湯上り所のカーペット化が行われ快適さは向上した。でも、受付終了時刻繰上げと料金アップ。山歩き後の入浴では使い難くなった。



  • コースタイム:歩行3時間30分+休憩0時間35分(08:00発/12:05着)  ≪参考タイム:歩行4時間5分≫
  • 行程:西吾野駅 [243m]〜萩平小屋跡〜関八州見晴台 [711m]〜高山不動〜エゴ辻〜休暇村奥武蔵[219m]
        ≪距離 8.1km 標高差 登り 約530m/下り 約550m≫

30.移動性高気圧 陣馬山〜高尾山

(2018年10月22日)

アルバム(別窓)

陣馬山から

暫く続いた天候不順も一段落し、移動性高気圧に覆われた一日。長い山道を歩き、冠雪した富士や、遠くに輝く湘南の海等、期待通りの眺めを楽しんできた。


紅葉は未だだが、道端にはススキの穂、秋の深まりを感じた。また、あちこちに根もろとも倒れた大木、自然の力の凄まじさに驚いた。



  • コースタイム:歩行6時間10分+休憩2時間10分(07:50発/16:10着)  ≪参考タイム:歩行6時間50分≫
  • 行程:藤野駅(bus)和田 [345m]〜陣馬山 [855m]〜景信山〜城山〜高尾山〜稲荷山〜高尾山口駅 [191m]
        ≪距離 16.4km 標高差 登り 約510m/下り 約660m≫

31.色づき始め 京都・奈良の旅

(2018年10月27-29日)

アルバム(別窓)

若草山三重目から生駒山方面

三日間とも概ね晴れ。清水寺や東大寺は大変な人出だったが、一休寺、若草山、平城宮跡、神護寺は混雑なくじっくりと楽しめた。


彼方此方で色づき始めた木の葉、見頃には未だ早いが秋の深まりを感じた。また、平城宮跡は敷地の広大さと、付帯施設の立派さに驚かされた。


  • 行程:
     (一日目)京都駅〜京田辺 一休寺〜清水寺〜宿(泊:新・都ホテル)
     (二日目)〜奈良 若草山〜春日山遊歩道〜東大寺二月堂〜平城宮跡〜宿(泊:同上)
     (三日目)〜高雄 神護寺〜梅小路公園〜京都駅

32.野反湖 三壁山〜エビ山

(2018年11月11日)

アルバム(別窓)

エビ山付近から

野反湖を取り巻く山々の一部、三壁山から高沢山、エビ山を歩いてきた。綺麗に晴れ気温は高め、風も穏やかで快適な山歩きが楽しめた。


野反湖の湖面の標高は凡そ1500m。木々はすっかり葉を落とし、ナナカマドの赤い実と、白樺の白い肌が際立っていた。



  • コースタイム:歩行3時間50分+休憩1時間5分(09:30発/14:25着)  ≪参考タイム:歩行3時間50分≫
  • 行程:ビジターセンター [1528m]〜三壁山 [1971m]〜高沢山〜エビ山〜ビジターセンター
        ≪距離 7.4km 標高差 登り 約430m/下り 約430m≫

33.採掘場降下 武甲山〜シラジクボ

(2018年11月16日)

アルバム(別窓)

山頂

武甲山登頂は約3年半ぶり、山頂から見下ろす採掘現場は、一段と遠くなったように思えた。石灰石の採掘が日々進み、採掘現場も降下しているようだ。


登りは針葉樹の道だったが、下りは広葉樹も多く所々で紅葉も見られた。でも、全体として色付きは今一歩だった。



  • コースタイム:歩行3時間20分+休憩1時間5分(09:00発/13:25着)  ≪参考タイム:歩行4時間15分≫
  • 行程:一の鳥居 [518m]〜武甲山 [1304m]〜シラジクボ〜一の鳥居
        ≪距離 6.2km 標高差 登り 約790m/下り 約790m≫

34.紅葉 伊豆ヶ岳〜子ノ権現

(2018年11月23日)

アルバム(別窓)

古御岳にて

猛暑の後に天候不順、近所の公園は色付きが悪く、山の中も期待できないと思いつつ出かけた。でも、伊豆ヶ岳の山頂を越えると、予想とは違い綺麗な色付きが眼の前に広がっていた。


更に、古御岳の紅葉も色付きが良く楽しめた。3連休の初日、天気も良く多くの人が訪れていた。



  • コースタイム:歩行4時間55分+休憩1時間25分(08:10発/14:30着)  ≪参考タイム:歩行5時間5分≫
  • 行程:正丸駅 [288m]〜胸突八丁〜女坂〜伊豆ヶ岳 [851m]〜子ノ権現〜西吾野駅 [242m]
        ≪距離 10.5km 標高差 登り 約560m/下り 約610m≫

35.鎌倉・御殿場 箱根の旅

(2018年12月3-5日)

アルバム(別窓)

一条恵観山荘 庭園

初日は鎌倉で一条恵観山荘の庭園散策。茅葺の建物と隅々まで気配りの行届いた庭園、背後には崖、その下に自然の流れ。隣接した道路の喧騒とは別世界、紅葉も見頃で雅な一時を過ごした。


二日目は御殿場プレミアムアウトレット往復。片道約40分、思いのほか近かったが、店名は殆どアルファベット、違和感があった。

今回、箱根内の観光地は訪ねなかったが、車窓からの紅葉、思っていたより残っており楽しめた。


  • 行程:
     (一日目)鎌倉駅(一条恵観山荘 庭園散策)〜宿(泊:強羅芝翠荘)
     (二日目)〜御殿場プレミアムアウトレット〜宿(泊)
     (三日目)〜小田原駅

36.初雪 大野峠〜丸山

(2018年12月14日)

アルバム(別窓)

イイギリ

ここ数日、関東平野の平地でも雪の便り。日当たりの良くない所には薄っすらと雪、この冬初の景色を眼にしてきた。


県民の森、中央広場にはイイギリの赤い美が青空に映えて綺麗だった。昔、この葉で飯をつつんだことからつけられた名とのこと。




  • コースタイム:歩行4時間0分+休憩1時間0分(08:00発/13:00着)  ≪参考タイム:歩行4時間40分≫
  • 行程:芦ヶ久保駅 [310m]〜赤谷〜大野峠〜丸山 [960m]〜日向山分岐〜芦ヶ久保駅 [310m]
        ≪距離 9.8km 標高差 登り 約650m/下り 約650m≫

37.甲州道中 小仏峠〜高尾山

(2018年12月19日)

アルバム(別窓)

小仏峠付近から

甲州街道(国道20号線)は大垂水峠を越えているが、江戸時代は甲州道中と名付けられ小仏峠を越えていたとの事。相模湖駅から、この道を辿って小仏峠、そこから高尾山まで尾根を辿り高尾山口駅に下山した。小仏峠までは、山道に入った後も比較的緩やかな道。古くから使われた道は歩き易いものが多い。


高尾ビジターセンター前に「高尾山山内事故情報」が表示されていた。最も多いのが稲荷山コース、年代別では70代。難度は低いが、人が多いだけに事故件数も多いようだ。



  • コースタイム:歩行4時間0分+休憩1時間45分(07:45発/13:30着)  ≪参考タイム:歩行4時間40分≫
  • 行程:相模湖駅 [203m]〜小仏峠〜城山[665m]〜高尾山〜稲荷山〜高尾山口駅 [191m]
        ≪距離 11.2km 標高差 登り 約460m/下り 約470m≫